外壁塗装、雨漏り修理、リノベーション等暮らしのお困りごとならお任せ!
株式会社バランスです!
昨日のつづきの梅雨時期のシロアリの話についてです🐜👉👉👉
事の始まりは…事務員Aちゃんの知り合いの方が【下水道の高圧洗浄工事】でG(ゴキブリ)がいなくなるというそんな画期的なお話からでした…ほんまに?うそやーーん😇という疑いの気持ちでこの件について代表に聞いてみましたー(o^―^o)
そもそも高圧洗浄をすることでキレイにはなるし、こびりついた汚れやにおいはある程度洗い流せても洗浄したところでGがいなくなるわけではないよ~
(奴たちは2mmあれば侵入可能)
効果があるのはやっぱりシロアリ駆除かな~この時期は梅雨で湿気やすくもなるし…家の床下の柱とかやられたらまあまあ大事やし、定期的なメンテンスはやっぱり必要。床下が土とか乾きの悪い場所ならなにかしらあるで~!でもあれも周辺一帯でやらないとまわりに移動して飛んでいくだけやから、シロアリ駆除の業者が来てたらみんな一斉にやるとか、注意が必要なんやで~って教えてもらいました(*^^*)
嘘を言ってお客さんをだましたりするような悪徳業者もたくさんいますので、信頼のおける業者さんに詳しく説明を受けて検討していただきたいものです🙂↕️
では、先ほど出てきた【シロアリ🐜】について少しご紹介しますね😙✨
梅雨時期は住宅のシロアリ被害が特に増えやすい季節です。湿気が多く、木材が湿ることでシロアリにとって非常に
好条件となるため、注意が必要です💦
なぜ梅雨にシロアリが増えるのか?
-
湿気が多い:木材が湿って柔らかくなり、シロアリが食害しやすくなる
-
気温が上がる:気温20~30℃で活発になる
梅雨時期にチェックすべきシロアリ被害の兆候
-
羽アリを室内や窓辺で見かける
-
床がブカブカする、沈む感じがある
-
ドアやふすまの立てつけが悪くなった(木が食われて歪む)
-
床下の木材に筋状の泥の道(蟻道)がある
-
木材を叩くと中が空洞のような音がする
-
浴室・脱衣所など水回り周辺で異臭や湿気が強い
雨前・梅雨中にできるシロアリ対策
湿気管理
-
換気扇・除湿機を活用し、床下や水回りの湿気を抑える
-
雨水が外壁や基礎に長時間かからないよう、排水経路を確保
物理的対策
-
基礎の換気口や床下点検口が塞がれていないか確認
-
木材を直接地面に接触させないようにする(屋外倉庫やウッドデッキなど)
早期点検
-
プロによる床下点検・シロアリ調査を依頼(1年に1回が理想)
-
羽アリを見かけた場合は同定して種類を把握(イエシロアリは特に注意)
薬剤処理(必要に応じて)
-
防蟻剤による予防施工(5〜10年有効)
-
シロアリ被害があれば、駆除+再侵入防止処理をセットで行うことが重要
※「羽アリ=シロアリ」とは限りません。黒アリの羽アリと見分けるポイントは、
-
シロアリは触角がまっすぐ・羽が同じ大きさ・くびれがないなどです。
たかがアリだと油断していると取り返しのつかないことにもなりかねません💦可能な時期に可能な対策を最小限のリスクで抑えられるといいですね👏
今回はあいにく施工事例がございませんが、その他の施工例等は…
【株式会社バランス バランスの公式instagram】にも随時アップしています
合わせて見ていただけましたら大変嬉しいです
事務員がゆるっと更新している裏垢も是非チェックしてみてくださいね~~~
日々活動しております!
まずはお気軽に📞フリーダイヤル:0120-775-551までお問い合わせください!
守口市、門真市、寝屋川市、大阪府その他の都道府県でお困りの方も是非弊社までお問い合わせくださいませ!
出張相談、現地調査、見積無料で行っております♪
いつも読んで頂きありがとうございます( *´艸`)
株式会社バランスでした!