みなさまこんにちは!外壁塗装、雨漏り修理、リノベーション等暮らしのお困りごとならお任せ!
株式会社バランスです!
ゴホッゴホッ💦 コンッコンッッ😖💦ズルズルルルルーーーッ👃👃👃(´;ω;`)
空気が乾燥し、冬の風邪が流行りだしたせいか学級閉鎖や学年閉鎖などちらほら耳👂にするようになってきました(;_;)怖ーーッ
風邪をひかないよう日々気をつけているものの、その心配をよそに鼻をずるずるする我が子をよく見かける気がします💦
暖冬の影響か、日中は例年よりもとても暖かい日が続き、朝晩にグッと気温が下がってびっくりするような日もありますね。
このような現象を【放射冷却】と言います!
お天気の良い昼間、太陽から受け取る熱の量が放出する熱の量よりも多いため気温が上昇し、逆に朝や夜は放出する熱の量のほうが多いため気温が下がります。
結果として、晴れて風が弱い夜は放射冷却が強まり、気温が大きく低下します。この現象は霜や冷え込みの原因にもなるそうです。
冬は外気温との差で窓などに湿気がたまりやすい状態となり、お家にとってはあまり良くない環境と言えます💦
また、お家に湿気が多いと、さまざまな問題が発生しやすくなります😖💦
以下に湿気が良くない理由をいくつか説明していきたいと思います!
1. カビの発生
・湿気が多い環境はカビが繁殖しやすい条件となってしまいます💦
・カビは建材や家具を劣化させるだけでなく、健康に悪影響を及ぼすアレルギーや喘息等をを引き起こす原因となっています。
(冬の乾燥対策として加湿のし過ぎでカビ菌等が発生し、逆に体調不良等を引き起こすきっかけに…)
2. ダニの増殖
高湿度はダニが繁殖しやすい環境です。
ダニの死骸やフンがアレルギーや喘息の原因となることがあります。
(掃除機さぼりがちのみなさん、仲間でーす✨安心してださい(*^^*)
3. 建物の劣化
木材は湿気を吸収すると腐食や変形が進みます。
鉄部は湿気によって錆びる可能性があります。
壁や天井にシミや変色が発生することもあります。
(こんなところ触ってもないのにめっちゃ汚れてるのなんでやねん?の現象ですね(-_-;)
4. 悪臭の原因
湿気が多いと、雑菌が繁殖しやすく、臭いの原因になります。
湿った場所特有のカビ臭や腐敗臭が発生することがあります。
(加湿器のお手入れこまめにするようにしましょう!
5. 断熱性の低下
壁や床に湿気がたまると断熱材の性能が落ち、結露が発生しやすくなります。
結露はさらに湿気を増やし、悪循環を引き起こします。
6. 健康への影響
湿度が高いと体感温度が上がり、暑さや寒さを感じやすくなります。
高湿度環境では呼吸器系に負担がかかることもあります。
湿気対策
換気を十分に行う(特に湿気がたまりやすい浴室やキッチンなど)。
除湿機やエアコンの除湿機能を利用する。(エアコンのお手入れ必須ですWW)
調湿効果のある建材や家具を取り入れる。(素材:しっくい、珪藻土、羊毛など)
湿気を適切に逃がしてやることで、住環境の快適さと建物の寿命を保つことができます(*^^*)
このように適切な対策をしながら、人にとってもお家にとっても快適な生活を心がけたいところですね♪
弊社バランスでは、地域密着型のきめ細やかなサービスで、
お客様の困った💦にご対応するべく、日々活動しております!(^^)!
まずはお気軽に 📞フリーダイヤル:0120-775-551までお問い合わせください!
メールでのお問い合わせはこちら👉:
守口市、門真市、寝屋川市、大阪府その他の都道府県でお困りの方も是非弊社までお問い合わせくださいませ!出張相談、現地調査、見積無料で行っております♪
いつも読んで頂きありがとうございます( *´艸`) 株式会社バランスでした!